不整脈について
正常な脈の流れが乱れた状態を不整脈といいます。
正常な脈の流れが乱れた状態を不整脈といいます。
不整脈は大きく分けて、脈が少なくなるもの(徐脈性不整脈)と異常な脈が増えてしまうもの(頻脈性不整脈)があります。
不整脈が出ていても全く感じない方もいます。
同じ不整脈でも症状の強さに個人差があるのも、不整脈の特徴の一つです。
正常の脈(心拍)について
心臓は筋肉でできている臓器で、そこにわずかな電気が流れることで動く仕組みになっています。
心臓の上のほう(右心房)にある司令塔(洞房結節)が規則正しく電気を発し、まず心臓の上の部屋(心房)が収縮します。
さらに中継地点(房室結節)が電気の流れを伝えて、下の部屋(心室)が収縮します。
体を休めているとき、正常の心拍数は60-80回/分程度ですが、個人差があります。
また、運動時や発熱時、緊張状態にあるときなどは、自律神経のはたらきで心拍数があがるようになっています。
(右心房)にある司令塔(洞房結節)が規則正しく電気を発し、まず心臓の上の部屋(心房)が収縮します。
さらに中継地点(房室結節)が電気の流れを伝えて、下の部屋(心室)が収縮します。
不整脈とは
正常な脈の流れが乱れた状態を不整脈といいます。
不整脈は大きく分けて、脈が少なくなるもの(徐脈性不整脈)と異常な脈が増えてしまうもの(頻脈性不整脈)があります。
徐脈性不整脈は、脈の出どころ(司令塔)から脈がでてくれないもの(洞不全症候群)と司令塔からの脈が途中で途切れてしまうもの(房室ブロック)があります。
頻脈性不整脈は、異常な脈の出どころが心室にあるもの(心室性不整脈)と心室より上位にあるもの(上室性不整脈)があります。
不整脈の症状
徐脈性不整脈では、脈が少なくなるので、心臓からの血液の供給が滞ることにより、体のだるさ・めまい・ふらつき・失神などの症状が出ます。長く脈が少ない状態が続くと、心臓の働きが不足し息切れ・呼吸困難や全身のむくみを生じることもあります(心不全)。
重症例では、心停止や心原性ショックに至り致死的な場合もあります。
頻脈性不整脈では、脈が速くなったり、不規則な脈になることによる動悸症状や息切れを感じることが多いですが、脈が極端に早い場合や、持続する心室性不整脈の場合は失神してしまうことがあります。
特に持続する心室頻拍・心室細動は即時に有効な治療(電気ショック治療など)が行われないと突然死に至るため、致死性不整脈とも言われます。
多くの不整脈は発作的に起こるため、上記のような症状は常に感じられるわけではありません。
前触れなく起こり、しばらくすると自然に消失する、というのが典型的な症状です。
不整脈が出ていても全く感じない方もいます。
同じ不整脈でも症状の強さに個人差があるのも、不整脈の特徴の一つです。
不整脈の検査
不整脈を疑う症状を感じた場合、その症状が出ているときの心電図を記録し、確認することが最も重要です。
多くの不整脈が発作的に起こるため、通常の心電図検査で異常が見つけられないときは長時間心電図(ホルター心電図、携帯心電計)や負荷心電図(トレッドミル負荷試験)などを行い、症状の出現と心電図異常が一致するかを確認します。
不整脈を強く疑うにもかかわらず、なかなか簡易の検査では見つけられない場合は、入院していただいて心電図モニタリングを持続的に行うことや、カテーテルによる心臓電気生理検査や植え込み型心電計の手術などをおすすめする場合もあります。
無症状でも、健康診断や、かかりつけの病院で定期的に行った心電図で不整脈がみつかることもあります。それがたまたま記録されただけなのか、何度も起きているものなのか、再度心電図をとったり長時間心電図での確認をしたりしていきます。
心臓の他の病気(虚血性心疾患、心筋症、弁膜症)や心臓以外の病気(甲状腺疾患、肝臓・腎臓・肺障害など)が不整脈を起こしていることもあるため、不整脈そのものの診断と並行して、胸部X線撮影や心エコー図検査、血液検査など行い、心臓についての精査を行います。
徐脈性不整脈の治療
脈が少ないことによる症状を治すためには、ペースメーカ植え込み手術を行います。
ペースメーカは心臓の脈を常に監視し、脈が足りないときには電気を流して補います。
ペースメーカの植え込みには手術が必要ですが、安全性は確立されている低リスクの手術です。植え込み後の生活に関しては、電磁波の影響など若干の注意が必要ですが、基本的に通常の日常生活を送るのに問題ないレベルと考えています。
頻脈性不整脈の治療
脈が少ないことによる症状を治すためには、ペースメーカ植え込み手術を行います。
ペースメーカは心臓の脈を常に監視し、脈が足りないときには電気を流して補います。
ペースメーカの植え込みには手術が必要ですが、安全性は確立されている低リスクの手術です。
植え込み後の生活に関しては、電磁波の影響など若干の注意が必要ですが、基本的に通常の日常生活を送るのに問題ないレベルと考えています。
頻脈性不整脈の治療
薬物治療
異常な脈が増えてしまっている頻脈性不整脈では、まずはお薬で異常な脈を抑える薬物治療を考慮します。
もっとも手軽な治療ですが、副作用の危険もあり、お薬だけでは十分に治療できないこともあるため、カテーテルアブレーションや植え込み型除細動器による治療も並行して行うことがあります。
カテーテルアブレーション
お薬では抑えきれない頻脈性不整脈の多くで、カテーテルアブレーションによる治療が有効です。
心房粗動、発作性上室性頻拍、心房細動、心室期外収縮、心室頻拍などの不整脈に対して、不整脈の原因となっている部位にカテーテルを留置し、直接高周波電流をながすことで不整脈を消失させます。
不整脈の種類によって成功率・安全性は異なりますので、不整脈の心電図を確認したうえでカテーテル治療の適応を検討します。
植え込み型除細動器
致死性不整脈(無脈性心室頻拍、心室細動)では、不整脈が生じると心臓の動きが無効になり心停止状態になってしまいます。
ただちに電気ショックを行って不整脈を停止させる必要があるため、致死性不整脈になった方あるいは致死性不整脈を起こすリスクが高いと判断された方には植え込み型除細動器の植え込みを行います。
徐脈性不整脈
徐脈性不整脈は脈が遅くなる不整脈を指します。
心臓を脈打ち、拍動させるおおもとの命令は心房(心臓の上の部屋)から電気信号として発せられますが、信号を出す司令塔が洞結節です。
洞結節が働かず、脈が出なくなってしまう病気が洞不全症候群です。運動していないとき、通常の心拍数は1分間に50回から80回くらいですが、これが遅くなったり、数秒以上脈が止まってしまったりします。
脈が遅い状態が続くと、心臓からの血液が不足し、全身に酸素が十分行きわたらなくなるので、全身がだるい(倦怠感)、息がきれる・くるしい、あるいは足のむくみ(浮腫)などが生じます。
洞不全症候群について
心臓を脈打ち、拍動させるおおもとの命令は心房(心臓の上の部屋)から電気信号として発せられますが、信号を出す司令塔が洞結節です。
洞結節が働かず、脈が出なくなってしまう病気が洞不全症候群です。運動していないとき、通常の心拍数は1分間に50回から80回くらいですが、これが遅くなったり、数秒以上脈が止まってしまったりします。
症状
脈が遅い状態が続くと、心臓からの血液が不足し、全身に酸素が十分行きわたらなくなるので、全身がだるい(倦怠感)、息がきれる・くるしい、あるいは足のむくみ(浮腫)などが生じます。
また、脈が止まってしまうと、めまい・ふらつきを生じますし、失神してしまうこともあります。
検査
診断は心電図検査で行います。症状などから徐脈を疑うけれども通常の心電図では異常がない場合、24時間の携帯型心電計(ホルター検査)や、運動負荷での心電図検査(トレッドミル負荷試験)などを行い、脈がいつ、どの程度遅くなっているかを調べます。
また、他の心疾患や腎臓病などが関係している可能性もあり、胸部X線撮影や心エコー図検査、血液検査なども並行して行います。
治療
脈が遅くなる薬剤を内服している場合や、腎臓や甲状腺などの心臓以外の異常で脈が遅くなっている場合はそちらへの対処・治療を行います。
脈の遅さと症状の強さによって治療が必要かどうかを判断しますが、脈をはやくする有効な薬剤がないため、治療方法はペースメーカ植え込み手術のみです。
極端に脈が遅い場合(1分間に30回程度)、失神や心不全など重篤な症状が出ている場合、対応は急を要します。
応急処置として、簡便に挿入・抜去ができる一時ペースメーカを首や足の血管から挿入する場合もあります。
房室ブロック
心房にある司令塔から出た電気信号を、心室(心臓の下の部屋)に伝えるのが房室結節です。房室結節での連絡が途絶えてしまい、心房は動いているけれども心室の脈がなくなってしまうのが房室ブロックです。
心臓の働きの主役は心室なので、心房がいくら動いても、心室が止まっていては心臓全体が止まっていることと同じになります。
房室ブロックは重症度が3段階(Ⅰ度からⅢ度)あります。
「Ⅰ度房室ブロック」では房室結節での連絡は遅れているけれども完全にとだえることなく、心室の脈は減少しません。
「Ⅱ度房室ブロック」では房室結節での連絡が一部途絶え、心室の脈が抜けることがあります。
「Ⅲ度房室ブロック」は「完全房室ブロック」とも言われ、房室結節での連絡が完全に途絶えている状態です。
このままでは心臓が完全に停止し死に至りますが、本来の脈の出どころではない心室から自発的に脈が生じて(補充調律)、心停止を免れることもあります。
症状
心室の脈が減少すれば、結果として脈が遅くなるのは「洞不全症候群」と同様ですから、倦怠感や息切れ、浮腫などの症状が出ます。
数秒以上脈が止まってしまうと、めまい・ふらつきや失神を来すことも同様ですが、洞不全症候群に比べると心停止に至り突然死してしまうリスクが高いのが特徴です。
検査
診断は心電図で行います。
症状などから徐脈を疑うけれども通常の心電図で異常がない場合、ホルター検査やトレッドミル負荷試験などを行うこともあります。
洞不全症候群に比べて他の心疾患や心臓以外の病気が関係している可能性が高く、胸部X線撮影や心エコー図検査、血液検査なども並行して行います。
治療
特に脈を遅くするような内服や心臓以外の疾患がない場合、症状の強さと脈の遅さによって治療の必要性を判断します。
現時点で息切れ・めまいなどの症状が全く無い場合でも、心電図所見などから心停止・突然死の危険性が高いと判断されれば治療が必要と考えられます。
脈をはやくする有効な薬剤がないため、治療方法はペースメーカ植え込み手術のみです。
心停止のリスクが高い場合、失神や心不全など重篤な症状が出ている場合、対応は急を要します。応急処置として、簡単に挿入・抜去ができる一時ペースメーカを首や足の血管から挿入する場合もあります。
徐脈性心房細動
心房細動では心房の脈は1分間に300-1000回にもなり、脈がはやくなることが多いですが、あまりに多い心房の脈をうまく房室結節が連絡することができず、結果的に心室の脈は遅くなってしまうことがあります。
これが徐脈性心房細動で、心房細動に房室ブロックが合併した状態ともいえます。
症状
脈が遅くなることで倦怠感、息切れ、浮腫やめまい・ふらつきを生じるのは他の徐脈性不整脈と同様です。まれに、心房細動が持続しているのに、脈が規則正しく(ただし遅く)なることがあります。
これは心房細動に完全房室ブロックを合併した状態であり、規則正しい脈は心房からの信号がなくなってしまった心室から自発的にでているもので、急になくなることもあるため、危険な兆候のひとつです。
検査
診断は心電図で行います。
心房細動は脈が不規則であるため、脈が特に遅いときと、ふらつきなどの症状が出るときがうまく一致するかどうかが重要です。
脈は夜間や安静時により遅くなるため、ホルター検査で夜間の心拍数を確認することもあります。
治療
心室の脈が不足し、そのために症状がある場合は、やはりペースメーカ植え込み手術の適応となります。
無症状で、夜間や安静時には脈が遅くなるが、運動すればちゃんと脈がはやくなる場合は、ペースメーカによる治療は不要です。
頻脈であれ徐脈であれ、心房細動の治療では脳梗塞などの血栓症リスクを評価し、適切な抗血栓療法を行うことが必要です。
これはペースメーカの必要性とは別に評価し、治療を行うこととなります。
頻脈性不整脈
「期外収縮」とは「少し早い脈」という意味です。
正常で規則正しい脈に混じって、時々はやい脈が入り込むのが期外収縮です。期外収縮を起こしている場所が心房(心臓のうえの部屋)か心室(心臓の下の部屋)かによって、「心房性期外収縮」「心室性期外収縮」に分けられます。
症状としては、少し早い脈がまじりますので、脈がはやくなる、脈が乱れるといったものが一般的ですが、逆に脈が一拍抜けるような感じや、喉がつまる・胸がおされるなどと感じることもあります。しかし無症状の方も少なくありません。
頻脈性不整脈
期外収縮
「期外収縮」とは「少し早い脈」という意味です。
正常で規則正しい脈に混じって、時々はやい脈が入り込むのが期外収縮です。期外収縮を起こしている場所が心房(心臓のうえの部屋)か心室(心臓の下の部屋)かによって、「心房性期外収縮」「心室性期外収縮」に分けられます。
心臓は1分間に60回程度、24時間では10万回程度拍動しているので、心臓に何も病気がなくても、多少の期外収縮を認めることはあります。
1%未満(1日に1000回以下)の期外収縮には、ほとんど病気としての意義はないと考えられます。
症状
症状としては、少し早い脈がまじりますので、脈がはやくなる、脈が乱れるといったものが一般的ですが、逆に脈が一拍抜けるような感じや、喉がつまる・胸がおされるなどと感じることもあります。
しかし、「病気の説明」で記したように、健康でも多少の期外収縮を認めることはありますし、何の症状もなく生活している方が大半です。
検査
診断は心電図で行います。
動悸など、何らかの症状があるときは、その症状と期外収縮のタイミングが一致しているかが重要ですし、健診でみつかった無症状の期外収縮は、1日でどれくらいの数がでているのか、頻度を調べる必要があります。
期外収縮から心房細動や心室頻拍・心室細動を生じることもあるので、24時間の携帯心電計(ホルター検査)や運動負荷での心電図検査(トレッドミル負荷試験)などを行います。
特に心室性期外収縮では、器質的心疾患(虚血性心疾患や心筋症、弁膜症など)が隠れている場合があります。
胸部X線撮影や心エコー図検査、血液検査に加え、特に疑わしいと判断された場合は冠動脈CT、心臓核医学検査、心臓MRI、心臓カテーテル検査などの精密検査を行っていきます。
治療
背景となるような器質的心疾患もなく、頻度も少ない期外収縮は放置していても予後良好です。無症状の場合は、薬物治療なども行わず様子をみることになります。
期外収縮の頻度が変わっていないか、他の不整脈を伴っていないか、定期的な心電図検査は必要と考えられます。
動悸症状などがある場合はまず薬物による治療を考慮しますが、薬物による副作用が生じては本末転倒ですから、薬剤の選択・使用量は慎重に検討します。
頻度が多く、症状の強い心室性期外収縮については、カテーテルアブレーション治療も高い成功率(90%以上)がみこまれるため、長期にわたり薬剤を内服するより安全性が高いとも考えられます。
心電図所見や心機能、他臓器疾患の合併などにより成功率・合併症リスクは変動しますので、患者さん一人ひとりの全身状態をみて適応を検討します。
発作性上室性頻拍
突然、何かの拍子に(発作性)脈がはやくなり、それが持続する(頻拍)状態で、早い脈が心房およびその付近からでているもの(上室性)が発作性上室性頻拍です。
本来、正常の脈を出す司令塔(洞結節)以外のところから異常な脈が出続ける場合と、正常な脈の伝導路が異常な脇道を介してループを作り、そこで脈の信号がグルグルとまわって止まらなくなる場合があります。
発作性上室性頻拍には、その脈の出方によって房室回帰性頻拍、房室結節回帰性頻拍、心房頻拍が含まれます。
症状
発作は急に、前触れなく起こるので、「突然脈がはやくなった」というのが代表的な症状です。
これにより動悸、息切れ、胸の不快感が出現します。脈が極端にはやく、心臓が効率よく動けなくなると、血圧低下や失神などの重い症状がでることもあります。
検査
診断は心電図で行います。
発作が起きていないときの心電図では特に異常が見つからないことが多いため、発作がおきたときの心電図をしっかり記録することが重要です。
発作時に病院を受診して通常の心電図で記録することが第一ですが、難しい場合はホルター検査やイベントモニター(発作時に簡易の心電図を記録することができる携帯用の機械)を使用します。
多くの発作性上室性頻拍は基質的心疾患を伴いませんが、治療にあたり心機能や肝臓・腎臓の機能を把握することが重要であり、胸部X線撮影や心エコー図検査、血液検査なども並行して行います。
治療
発作性上室性頻拍は、普段は何も異常がなく、前触れなく突然発作を生じるものであるため、発作がおきてから薬を飲んで早く止める方法(頓服)と、普段から薬を飲んでおいて発作をおこしにくくする方法(予防的内服)があり、症状の強さや発作頻度によって薬剤の選択・使用方法を相談していきます。
頓服のかわりに、息こらえをしたり、冷たい水を飲んだりすることで発作が止まる方もいます。
しかしこうした方法では発作を十分に抑え込むことが難しい場合が多く、また長期にわたり薬剤を内服することにはデメリットも大きいため、カテーテルアブレーションによる根治をおすすめすることもあります。
発作性上室性頻拍に対してはカテーテルアブレーションによる治療も高い成功率(90%以上)がみこまれます。
また近年では使用する機材の進歩により安全性も確立してきたため、日本循環器学会のガイドラインでも患者さんの症状や状態によっては薬剤治療よりも優先して行うべきとされています。
心房細動、心房粗動
心房細動では、本来の正常な脈を出すところ(洞結節)以外の部位から、1分間に600~1000回におよぶ異常な脈が発生することで、心房が十分な収縮・拡張運動ができなくなり、けいれん状態になってしまいます。
また、心房の脈すべてが心室に伝えられることはありませんが、心室の脈も速くなり(1分間に100-200回程度)、規則性のないバラバラの脈になってしまいます。
心房粗動は心房の脈は1分間に200-400回と心房細動に比べて少なく、規則性があるという違いがありますが、正常の脈に比べて極端にはやい脈であることには変わらず、心房がけいれん状態になり、心室の脈も速くなります。
心房細動・心房粗動の恐ろしいところは、脳梗塞などの血栓塞栓症を生じることがあるということです。
心房細動による脳梗塞リスクは人によって違うため、リスクを評価し、予防のための抗血栓療法について適応を検討します。
症状
心臓の拍動として感じるのは心室の脈であるため、はやく、不規則な脈が出ていることで心房細動や心房粗動になっていることを感じます。
症状の強さは人それぞれで、強い動悸・息切れ・めまいや倦怠感を自覚し、立っていられなくなるような人もいれば、脈をとってみないと心房細動・心房粗動が出ているのかどうか全く分からない人もいます。
検査
心房細動・心房粗動の診断は心電図で行います。普段の脈は正常であり、発作的に心房細動・心房粗動がでる人に対しては、ホルター検査やイベントモニターなどで発作時の心電図を記録することが重要になります。
治療方針を決定するにあたって、血栓塞栓症リスクを評価するため、また薬剤を適切に選択するために高血圧・糖尿病・心疾患・脳卒中の既往があるかどうか、肝臓・腎臓の機能は正常か、などを血液検査などで調べます。
心臓についても、心房細動以外に病気がないか、胸部X線単純撮影や心エコー図検査など行うことになります。
治療
治療の3本柱は「抗血栓治療」「背景となる疾患の治療」「動悸症状への対処」です。
「抗血栓治療」は脳梗塞リスクの評価を行い、血栓症リスクが高いと判断された場合に血液を固まりにくくする薬剤(抗凝固薬)を使用します。
「背景となる疾患の治療」とは、高血圧や糖尿病をコントロールし、合併する心疾患があればそちらの治療を行います。
これらの背景となる疾患が十分に治療されない状態では、次の治療に進めません。
「動悸症状への対処」では心房細動時の脈を抑えたり(レートコントロール)、心房細動そのものを停止させ、でないようにする(リズムコントロール)ことで動悸などの症状をおさえます。
薬剤で十分に抑えられない場合は、カテーテルアブレーションも含めた治療を検討することになります。
心室頻拍、心室細動
心室頻拍・心室細動は心臓の働きを担う主役である心室(心臓の下の部屋)で異常な脈が生じ、心室がけいれん状態やそれに近い状態になってしまう不整脈です。
主役の心室がけいれん状態になった心臓は満足に働けず、心停止と同様の状態となります。
致死性不整脈とも言われ適切な治療が迅速に行われない場合は死に至る危険な不整脈です。
症状
心室頻拍・心室細動がおこると心停止状態となり、意識消失・呼吸停止状態になります。
数秒以内ですぐに停止する場合や、一部の心室頻拍では動悸症状やふらつき程度の症状で済むこともあります。
また、いちど意識消失を来しても、短時間(1分以内)で自然に正常な脈に戻った場合は意識が回復し、麻痺などもなく正常に戻ったように感じることもあります。
検査
心室頻拍・心室細動を生じる最大の疾患は急性心筋梗塞であり、またもっとも治療の緊急性が高い疾患でもあるため、急性心筋梗塞に関する検査を行いながら、その他の疾患(急性大動脈解離、電解質異常、薬剤副作用、遺伝性不整脈、心不全・心筋症・その他の心疾患)についての検査を同時並行して行います。
心電図、心エコー図検査、血液検査、胸部X線撮影や、必要に応じてCT検査、心臓カテーテル検査・治療などの精密検査をすすめていきます。
治療
心室頻拍・心室細動により心停止を来した場合は迅速な心肺蘇生処置が必要です。1分1秒を争うことであり、これは病院ではなく、救急隊の到着前から街中やご家庭で行う必要があります。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸の訓練をした経験がある方は迷わず蘇生処置を行ってください。
また、AED(自動体外式除細動器)の使用が非常に有効です。
心停止をきたすような心室頻拍、心室細動への治療はICD(植え込み型除細動器)が第一となります。
これはAEDを体内に植え込むようなもので、次に致死性不整脈が生じた際に、電気ショックを含む治療を迅速に行うものです。
しかしICDだけでは致死性不整脈が出た後の対応しかできないため、致死性不整脈の発生を予防する薬剤による治療も並行して行うことが一般的です。
急性心筋梗塞をはじめとする原因疾患への治療がうまくできれば、今後の致死性不整脈を完全に予防することができ、ICD植え込み手術をしなくて済む場合もあります。