ミラまちクリニック

訪問診療 Home Healthcare

訪問診療について

ご家族様や医療・福祉に関わる皆様とより綿密に連携し、訪問診療など地域在宅医療へのスムーズな移行を実現します。

地域包括支援センターや行政の福祉課等との連携を密にし、様々な課題を抱えた患者様も社会福祉をよりスムーズに活用しながら、生活の質を改善していけるようサポートいたします。

整形外科

このようなお悩みはご相談ください

  • 病院に通うことが難しい
  • 入院先が見つからない
  • 自宅で治療をしたい
  • 治療をしながら自宅で過ごすサポートをして欲しい

当院の特徴

入院されていた病院又はかかりつけクリニックの先生方と連携し、各医療機関と患者様に関する情報共有の強化

可能な限り当院スタッフが退院カンファレンスに参加し、患者様が抱えている身体的状況や、生活環境などにおける課題も共有し、チームの一員として少しでも良い方向に進むよう、提案なども行って参ります。
また万が一、再度入院などが必要となった場合は、速やかに主治医の先生および医療機関と連携を取り、可能な範囲での情報提供を行って、スムーズに対応を心がけます。

行政との連携、また各種申請書類、指示書の作成等を迅速に行い、患者様が各種の医療・福祉サービスをスムーズに受けられる対応

地域包括支援センターや行政の福祉課等との連携を密にし、様々な課題を抱えた患者様も社会福祉をよりスムーズに活用しながら、生活の質を改善していけるようサポートいたします。
訪問看護指示書、訪問リハビリ指示書等をはじめ、可能な限り各種公費の申請、各種保険に関わる諸書類、難病申請書、成年後見に関わる書類等の作成を行って参ります。

循環器領域を始めとし、消化器や呼吸器及び終末期や疼痛の緩和など診察できる領域の幅も当院の強みとなっております。
超高齢化社会へと突入し、病院や施設だけでは受け入れが困難になることが考えられます。在宅での療養が第3の医療としてスタンダートとなるよう最大限サポートさせて頂きます。

訪問診療の対応地域

当院より約半径16㎞範囲が訪問治療の対応地域です。
場合によっては半径を超える場合でも診療可能な場合があります。
一度ご相談ください。

対応地域

在宅医療という第3の選択肢

超高齢化社会へと突入した日本。ベッドや施設は満床に近い稼働を見せ、入院先や転院先がなかなか決めにくいのが現状です。
厚生労働省が推進している第3の医療である在宅医療。
自宅での療養による生活の質の向上、ストレスの削減、通院負担の軽減など患者様にも大きなメリットのあるものとなります。

立ち上げメンバーの医師、看護師はそのキャリアの全てを病院で経験してきました。
「こうなれば在宅で過ごせるな」、「この処置が家で行えれば退院」など病院と在宅の狭間を行き来する患者様を多く見てきました。
「こうなれば・・・」「この処置が・・・」
私どもに是非お手伝いさせてください。
まずはお問い合わせください。

病診連携室 090−6573−3929

ページトップへ戻る