ミラまちクリニック

内科 Internal Medicine

内科について

患者様の症状に幅広く対応しています。

当院の一般内科では、風邪症状や急性胃腸炎などの急性疾患から、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病や花粉症等のアレルギー疾患に至るまで幅広く対応しています。
患者様の不安や疑問に丁寧に応じ、適切な検査や治療を提供し、高度な医療が必要な場合は適切な専門医療機関への迅速な紹介を行います。

また、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な疾患を予防するため、生活習慣病への対策にも力を入れています。
地域の皆様が健康で充実した生活を送れるよう総合的なサポートを目指していますので、健康診断での結果のお悩みや、些細な症状などでもお気軽にご相談ください。

整形外科

生活習慣病について

生活習慣病

生活習慣病は原因として主に乱れた生活習慣(食生活、運動、飲酒、喫煙など)から発生します。
生活習慣病から来る病気は糖尿病、肥満症、脳卒中、心臓病、高脂血症(脂質異常症)、高血圧症、動脈硬化症、痛風(高尿酸血症)など、数多くあります。

生活習慣病の改善は、まず日常生活の改善が重要です。
患者さまと相談しながら治療を進めていきます。

検査について

血液検査
血液検査

血液検査で貧血や血糖、中性脂肪やコレステロール、尿酸、腎臓や肝機能障害の有無などを検査します。

尿検査
尿検査

たんぱくや糖の量、潜血の有無血糖の状態や、腎臓の障害の有無や程度を検査します。主に腎臓や泌尿器の症状を探す検査です。

心電図
心電図

心臓は拍動する際に流れる電気を測る検査です。心筋梗塞や狭心症、不整脈などの心臓の疾患を検査します。

代表的な疾患

高血圧症

高血圧は、血圧が正常値よりも高くなる状態を指します。
一時的な血圧の上昇は「高血圧」とは異なります。高血圧症は、繰り返しの血圧測定で、最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上の場合に診断されます。
この状態が続くと動脈硬化につながるリスクが高まります。

高血圧を予防し、管理するためには、日常生活での減塩、定期的な運動、禁煙が重要です。
常に健康的な生活習慣を心がけることが、高血圧症を予防し管理する上で最も大切なことです。

糖尿病

糖尿病は、血液中のブドウ糖濃度が異常に高くなる病気です。通常、体内の糖は分解されエネルギーに変換されますが、糖尿病の場合、このプロセスがうまくいかず、血糖値が上昇します。
糖尿病の主な原因は、インスリンというホルモンの不足や機能不全です。血糖値をコントロールする能力(耐糖能)が低下し、高血糖が慢性的に続く状態になります。

糖尿病の怖さは、重篤な合併症が自覚症状なしに進行することです。
網膜症、腎症、神経障害などの微小血管障害や、大きな血管の障害である動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中のリスクが高まります。
糖尿病の予防には、生活習慣の改善が重要です。1次予防としては発症前の予防、2次予防としては発症後の血糖コントロールによる健康維持、3次予防としては合併症の進行防止が挙げられます。

これらの予防策は、糖尿病の進行を遅らせ、重篤な合併症を避けるために非常に重要です。健康的な食生活、適度な運動、適切な体重の維持、禁煙などの生活習慣の改善が、糖尿病予防において効果的な方法です。また、糖尿病が疑われる場合は、早期に医療機関での相談や検査を受けることが大切です。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールやトリグリセライド)の値が基準範囲を超えた状態を指します。
血液中に脂質が過剰にあると、余分な脂質が動脈の壁に付着し、血管を狭く、硬くしてしまいます。
これは動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高めます。

脂質異常症の予防や改善には、日常生活の見直しが重要です。
特に食生活では、飽和脂肪酸の多い食品の摂取を控え、不飽和脂肪酸を含む食品を適量摂取することが推奨されます。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満と、高血糖、高血圧、脂質異常症のうち2つ以上を併せ持つ状態を指します。
この症候群は、心疾患や脳血管疾患など、重大な健康問題を引き起こすリスクが高くなるため、早期の対処が非常に重要です。
メタボリックシンドロームの管理は、単に症状を抑えるだけでなく、心疾患や脳卒中などの重篤な合併症のリスクを減らすことを目的としています。

生活習慣の改善に加え、医師の指導の下での薬物療法も必要な場合があります。
メタボリックシンドロームの予防と管理は、長期的な健康の維持において重要な役割を果たします。
適切な食事、運動、休息、ストレス管理を通じて、健康的な生活習慣を確立することがメタボリックシンドロームの発症リスクを減らし、全体的な健康を向上させる鍵となります。

ページトップへ戻る